English Cheese

Cheese Dishes – Lost in Translation / アンティーク チーズディッシュから垣間見えるイギリスの歴史

イギリスをはじめヨーロッパで暮らす楽しみの一つ、アンティーク 。ロンドンだけでなく、地方の町、村には必ずといっていいほど、アンティークショップがあります。もちろん、アンティークのマーケットも各地で定期的に開かれています。我が家のご近所にも割と大きめのアンティークセンターがあり(といっても、イギリス田舎暮らしなので、車で5分以内であれば、ご近所と勝手に定義付けています)。息抜きでふらりと立ち寄ることもしばしば。頭がちょっと昔へタイムスリップできる空間なので、心の休憩にもなります。カフェもありますし。こういったところで、必ずといっていいほど見かけるのが現代語で言えば、”Cheese Dome – チーズドーム” 、ちょっと昔の伝統的な言葉であれば、”Cheese Dish – チーズ皿”。ということで、チーズグッズから見えるヨーロッパの歴史とちょっとしたチーズ史のお話。

Virtual Cheese Tasting – Zoom イギリスチーズ会

世界が新スタイルで稼働し始め、もはや、Zoomは世界のインフラ?これがNew Norm? ご多分に漏れず、Culture & Culture もZoomチーズ会です。光栄にも、イギリスチーズの日本インポーター、ランマスチーズ専門店様からのご依頼を頂き、イギリスチーズについて2時間のセミナー!スクリーン越しにお目にかかる方々の3分の2以上は日本の方々、3分1弱が在英の方。よくよく見てみると・・・数年前にイギリスでクラスに参加してくださっていた方々、チーズの右も左も知らなかった頃に、チーズとはどんな食べ物なのかを私に教えてくださった、日本のチーズの先生、時に一緒にチーズを学ぶ友人、こっそりとサプライズで参加してくれていた友人、そしてもちろん、イギリスチーズに興味を持ってくださった、初めましての方々。画面越しとはいえ、色々な方々とこうして、国境を越え、時差の壁を越え、イギリスチーズで繋がれたことは嬉しくもあり、不思議な世界でもありました。テクノロジーって凄いですね。でもでも・・・スクリーン越しだと、お伝えしたくても、なかなか伝わらないことも沢山!今回、ご参加してくださった、皆様ありがとうございました!!本当は、皆さんそれぞれとお話ししたかった!それが本音。それは今後のお楽しみですね! スクリーンの向こうはこんな感じです。気分はアナウンサー?? チェダーといえば、イギリス南部をイメージしますが、今回はスコットランド産のチェダーをご紹介。すごく好評だったのが嬉しかったです! 今回、お話しした内容の一部、チーズを使ったお料理のレシピ、こちらにアップしますので、イギリスチーズをたっぷり使って作ってみてくださいね。在英の方、イギリスではブロッコリーは、晩秋からとてもおいしくなりますよ(レシピアクセスは次ページ)。

Blessed are the cheese makers – アルチザンチーズのこれから

“Blessed are the cheese makers”。直訳すれば、「尊敬されるべきは、チーズを作る人たち」。イギリスのアルチザンチーズ業界で、よく言われるフレーズ。1970年代後半からの、チーズ業界ルネッサンス期以降、セットフレーズとしてよく使われる表現で、イギリスではとても深い意味があります。元々の由来は、イギリス文化の一部ともいえる、モンティーパイソン(1970年代にイギリスで一世を風靡したコメディグループ)の映画、ライフ・オブ・ブライアン(Monty Paython – Life of Brian)の中で発せられる一言。ロックダウンから3ヶ月以上が経った、6月末のイギリス。先週の小売業界の再開に続き、今週末からは、いよいよ飲食業界も再開です。アルチザンチーズ業界も、新しい体制で本格的に再起動しつつあります。いわば、イギリスはコロナ禍の一つの節目を迎えており、”Blessed are the cheese makers” のフレーズも、最近、よく耳にします。イギリスのアルチザンチーズ業界に関わる全ての人にとって、これはまさに黄金律。業界全体がこの精神で一致団結し、過去から学び、今を作り、未来へ繋げていこうとする動きには感動すら覚えてしまいます。そんな訳で、6月30日のイギリスでのプチ出来事を一人の外国人として反芻・・・ 6月30日メジャー新聞、The Dairy Telegraph誌の記事。やはり、タイトルは、”Blessed are the cheese makers”。工場製チェダーと農家製チェダーの二つの市場が共存するアメリカとイギリス。この二つの国は、皮肉にもコロナ問題も深刻。この数ヶ月の経済的指数も含めた英米チーズ業界の深い分析。そして、70年代から40数年かけ、チーズメーカーと手を取り合いながら、イギリスアルチザンチーズ業界の発展に貢献してきた、チーズ業界の重鎮、ニールズヤードデイリー (詳細はこちら)の今後に向けた心構えを解説している記事。 6月30日、イギリスのアルチザンチーズ業界全体が集うウェビナー。テーマはずばり、「新しい世界へ向け、アルチザンチーズ業界に関わる人々はどうすべきか?」コロナのおかげ(?)で、バーチャルの世界で人が集まりやすくなったのは事実。パネリストは、400年以上、家族数世代にわたり、連綿と伝統的農家製チェダーを作り続ける農家、イギリスモダンチーズのカリスマ的メーカーさん、チーズジャーナリスト、イギリス北部の農家製チーズの保護に献身的なアルチザンチーズ専門の卸売業者、イギリスを代表する乳製品製造技術コンサルト、そして消費者を対象にチーズ教育の普及に貢献するアカデミーと、そうそうたる顔ぶれ。招待ゲストは、イギリス全土のアルチザンチーズメーカー、チーズ専門店各社、メディア等々。光栄にも今回、Culture & Culture もゲスト招待いただきました。とても勉強になるウェビナーだったのは間違い無いのですが、とても印象深かったのは・・・ 1. ゲスト、パネリストが全員、チーズメーカーさんたちを尊敬し、メーカーではない方々が、自分の立場でメーカーさんたちのために何ができるかということを真剣に考えていること。まさに、”Blessed are the cheese makers “の精神が浸透しています 2. チーズメーカーさん自身も、チーズ専門店等の将来をとても考慮していること。作り手と売り手のはっきりとした役割分担。良いチーズを作るためには、作ることに専念すべきなのか?それとも、メーカさんもチーズを売る努力をしていかなければならないのか?生産するチーズスタイルの種類を増やすべきなのか?熱い議論でしたが、互いに対する敬意と、それぞれの専門に対する自尊心からくる、業界全体のチーム体制作りの精神に感動 3. チーズという食べ物がイギリスという国で、何を意味するのか?なぜ保護していくことが大切なのか?それを消費者にしっかり伝えることはとても重要であること。イギリスは戦後の影響でこれが非常に弱かったのです。コロナ禍の数ヶ月で、この分野が一気に発達し始めています。私自身、ちょうど8年前に東京からイギリスへ移住した際、当然のようにチーズについてさらに深く体系的に学ぶことができる場を探しました。当時、そんな組織は皆無で、ニールズヤードデイリーの単発のテイスティングクラスに足繁く通いつめた時期をふと懐かしく思い出しました。今、まさに、イギリスのチーズ史が大きく動こうとしているのを感じ、ちょっとワクワクもするのです ←これ、5年前に、半分冗談でクリスマスプレゼントに頂いたもの。サイズがとても大きく、しばらくは部屋着になっていましたが、最近、このTシャツ、何だか重みがあります・・・

Perilla Shiso & Cheese – Summer Cheese Dish with a Japanese Twist

6月末、イギリス、ヒートウェーブ第一波。30℃越えが数日続いております。日本の夏に比べると、30℃くらいで!と思いたくなるのですが、まだまだ一般家庭にエアコンは普及していないのです。この気温がずっと続くわけでもないので、ヒートウェーブが来ているときは、ただひたすら耐えるのみ!こんな時においしいのがさっぱりフレッシュチーズ。そして活躍するハーブはといえば、日本人の魂ともいえる紫蘇!海外生活が長くなってくると、日本人のほとんどの方々が自家栽培に走るくらいに、日本人にとっては大切な葉っぱ。和食材全般が流行っているイギリスでは、近年、紫蘇の種どころか、苗までもネットで購入できてしまいます。密かに、紫蘇とフレッシュチーズって相性が良いなぁと思いながら、イギリスの田舎で数年過ごしてきました。そして、去年の5月に日本へ帰省した際、お邪魔させていただいた、由布院工房さんで出会ったチーズが上の写真(↑)なっち!!由布院チーズ工房さんのチーズラインナップはこちら。なっちに出会った時の、感動は去年のインスタポストへ → こちら。今回はチーズを和風に紫蘇ベースでアレンジしたものいくつかをご紹介。単純に過去の写真から色々と抜粋しただけですが、皆さんのイギリスの夏の楽しみの参考になると嬉しいです。

羊乳製チーズとアプリコット

羊乳製チーズといえば、まずはイタリアのペコリーノやスペインのマンチェゴ。フランスの有名なブルーチーズであるロックフォールだって羊乳製チーズ。そして、世界でほとんど全く知られていない(けれども、実は質が高く美味しい!!)のがイギリス産の羊乳チーズたち。そもそも、イギリス大好きという方々が、必ずといっていいほど訪れる、イギリス中心部の丘陵地帯である「コッツウォルズ」地方は、この地方名そのものが、「羊の丘」を意味するのは、知る人ぞ知る、事実。その名の通り、この辺りは羊がたくさん。コッツウォルズだけでなく、イギリスにはいたるところに羊がたくさんいます。かつてこの国では、毛織物業が栄え、産業革命があり・・・と考えると、イギリスで羊乳チーズが作られてきたのは当然のこと。イギリスの食べ物=???というイメージのせいでイギリスチーズは未だ知られていないだけなのです。というわけで、杏の季節にイギリスチーズの羊乳製チーズのご紹介。