チーズについて体系的に学ぶとは?

2023年秋期、Academy of Cheese Level 1 (Associate) 日本語コースも無事終了。今期は、コロナパンデミック後初めて土曜日の1日集中コースも復活。1日集中コースは、なんと3年半振り!この3年半の間での世間の風潮の変化を肌で感じました。3年半前といえば、オンライン講座というものがまだ、普及してなかった時代。コロナパンデミックでZoom や Teams などはもはや当然の世の中。初めて、ゆったりオンラインコースと1日集中コースを並行開催。講師として改めて学ばせていただいたことや、嬉しいこと多々あり。というわけでちょっと振り返り・・・前々ポスト(こちら)のチーズについて学ぶとは?からの続きのようですが、チーズについて体系的に学ぶことはこんなことなのだと改めて実感。こうして、チーズの世界の扉を開くと、終わりのない旅に出てしまうのです。

ワイン講座、チーズ講座、学ぶ楽しさ

チーズについて人前でお話するようになって、早10年強。この間、自然と少しはワイン知識も身につけてきたつもりでした・・・ただ、それはあくまで必要範囲内での独学・・・チーズについて知れば知るほど、自分の持つワイン知識は、とても偏ったものであり、主観的であると自覚するようになり、一度、専門家の元でワインの基礎を理論的に学んでみることにしました。まさに・・・無知の知!!チーズ知識ベースにワインについて学ぶと・・・予想以上に世界観が広がり、嬉しい驚きの連続でした。人生は楽しい!生涯学習ですね。ワインやチーズについて学ぶとはどんなことか?なぜ学ぶ?学んだ先にあるものは・・・?日々の楽しみの幅の広がり、自分の周りにいる人たちとそれらを享受できる幸せなのです。

マルセイユ & プロバンス 食文化発見

フランス三大都市の一つに数えられるマルセイユ。一般的には美食の街リヨンがフランス第2の都市と位置付けられていますが、人口だけを見るならば、実はマルセイユはフランス第2の都市。諸事情でイースターの週に、事実上のフランス第2の都市であるマルセイユに滞在。久しぶりの南仏。ということで、2022年夏の「美食の街リヨンに見るフランスチーズ」に続き、マルセイユ、プロバンスでの食の備忘録。地中海沿いということで(フランス内地ほどにはチーズ生産は盛んではありません)、あえてチーズに限らずご当地の食文化全般について。予想を遥かに超えるレベルで色々と感動もしました。なんといっても太陽が眩しかったです!